カテゴリー
ミニバス、4年生以下の大会。
3年タマ、Aチームに入らせて頂き、戦いました。
ちびっこゲーム以外での試合は初めてで、コーチからの初めてのゲキに、ビビるタマ。
母はその姿に、喜んでシャッターをきる。
がんばれー怒られてなんぼやぞ~~!!!
少しは気合が入って、ディフェンス頑張れたかな。
リバウンドも頑張りたいと言ってたし。
結構取ってました。
そのあとのシュートはなかなか入りませんでしたが(汗)
慌てない慌てない!
さて結果は!!!
南区で2位。
ワンゴールが目標でしたが、先輩のパスもあり、2ゴール出来ました。
約束していたので、焼肉を食べに。
焼肉シュ~~~ト!!!
決勝まで勝ち進み、5試合も戦いました。
よく頑張ったと思います。
バスケの楽しさも、少し分かってきたようです。
来年のフレッシャーズは、下級生を引っ張る役割です。
1年でどれくらい成長するのかな?
焼肉で釣らなくとも、頑張れるようになっているはず・・・・・・・・・
こうご期待。。。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
初のアンダーアーマー。。。
2足目がすぐサイズアウトしちゃって、全然ぼろでもないのに買いかえるはめに。。。
成長しているのだと思えば喜ばしい事だけれども・・・。
まだユニフォームはもらっていませんが、頑張って1年半続けてきました。
ちびっこ試合に出させてもらっているときの様子。。。。
今はまぁこんな感じですが、そのうちカッコいいシュートを決めてくれるかと・・・
ちなみに5年生の姉イツはこんな感じ。
背は高いのですが細くて、コンタクトの多い競技には体力的にもどうかと思いましたが、毎日とても楽しそうです。
小指を負傷中ですけど(汗)
バスケットマンですから
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
10月も終わり、今年もいよいよあと二ヶ月。
10月、久々に鹿児島に行ってきました。
帰省したと言うべきか・・・・。
わずか7時間でしたが、役所へ行き現地のレベルを測り、打ち合わせをして・・・・・
帰省した時ランニングコースになっているサボーランドに行きたくなり、父と残りの時間ウォーキングに行ってきました。
短い時間でしたが、ぎゅっと詰まった鹿児島での時間でした。
福岡に帰ってから、ぎっくり腰再発しちゃった。。。。のは、調子が良くなったから言えるのでした。
筋トレ再開しないと!!!と思った10月でした。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
久々のブログです。
はいちゃんと生きています。。。
一年以上がかりで計画していました、knf.着工しました。
vol.1 模型
vol.2 模型
vol.3 模型
いろんな選択肢がある中、諸条件を整理しつつより良い方向を模索してまとめていきました。
広がりのある平屋です。
配筋検査を行いました。
さすがに大きい。。。
ご実家を一部解体したので、思いを継ぐために、残して使えるものは使おうと思っています。
いい瓦。
小端立てにしたり、割ってみたり・・・あぁでも割るのがもったいない・・・。
立派な紅葉を残すことができて、本当に良かった!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
小学4年生の娘イツ、参観日だった日に1/2成人式でした。
あるというのは知ってはいたけど、なにをするんだか?
事前にプロジェクターに映す小さいときの写真や、エピソードなどの親からの聞き出し、親から娘への手紙の準備等がありました。
出席番号順に子どもから親に手紙を読む。
途中で感極まって泣き出す子もいたり。
私はもらい泣きしそうでした・・・・。
娘の番になり、前に出て聞いていました。
イツ全然泣く気配は無し。
ハキハキと淡々と手紙を読む。
私の頭の中では
・・・・・なかない~と~つめたいひと~といわれそぉ~♪
ってフレーズが浮かんで、これ誰の何の歌だっけ?
と考え始めて、全く泣けなくなってしまった。
とにかく始終ニヤニヤした母でした。
みんなが読み終えた後、世界に一つだけの花を合唱し始めました。
あ~このシチュエーションにこの歌は泣くパターンだな。
と思っていたら、結構泣く子が出始めた。
イツは全く泣く気配なし。
男子の泣いている割合が高かったです。
涙が伝染している風でもありました。
泣くこと泣かない子って何が違うんだろう。
家に帰ってからイツに感想を聞いてみた。
泣く子がいたら泣けなくなるんだと。
そうか。
そういう感性もあるのか。
唯一私が書いたイツへの手紙を読んで、ウルっとしたんだとか?
人目をしのんで涙を流す派か。
とにかく10歳という節目で感謝の気持ちの確認だとか、将来の夢を公言することで目標になるのだとか、そういう意味があるんだろうか?
イツはだい~ぶ前から将来なりたい職業が決まっている。
そのために親の目から見ても色々頑張っている。
父ちゃん母ちゃんと同じ職業でないことは、ホッとしているところ。
もっと世界が広がっていくこれから。
手がかからなくなってくるのは助かる。
そして母ちゃんの目も届かなくなってくるんだな。
10年間ちゃんとイツの事を見ていることができたんだろうかと過ぎた事だけど考える。
優しい子に育っているのは確かです。
成人式が楽しみです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計の何気ない日常とイベントの様子をお届けします
福岡市にございます那波建築設計は、一級建築士の那波勉と那波奈津代が夫婦で経営する共同事務所でございます。ブログ「なばの提案」においては建築した建物のことや現地見学会のお知らせ、作品展やコンペなど仕事のことがたくさん出て参りますが、「なばの日常」では那波家の子供たちの話や家族で遊びに行ったときの出来事などをアップしていきます。
那波建築設計の建築士はどんな夫婦なのか、どんな人柄なのか等、参考にしていただければ幸いです。もちろん建築家として、福岡市内で開催される家づくりワークショップや、身近な材料を使って子供から大人まで皆様が揃って街づくりを楽しむイベントの告知もアップしておりますので、ご興味をお持ちの方は是非お気軽にご参加ください。