TOP of 那波建築設計

なばの日常

2017年12月30日

今年の春に開聞岳に登ったはなし。。。

だい~~~ぶブログをほったらかしにしていた。

今年は年始から1年突っ走りすぎた。(ランニングは全く出来ていない)

 

やっと最近一息つけるようになってきた。

 

子供の成長なども含め、日記としてのブログは振り返ると、とても楽しい。

 

ず~~~っと書こうと思っていた、この一年の出来事。

時系列ではないし、まとまってはいないけれども、日常の方のブログにツラツラと綴っていこうと思う。

仕事の方のお知らせも随時・・・)

もう年が代わっちゃうけれども。。。

 

————————————–

 

 

2017年3月28日イツタマ春休み、私の地元鹿児島の百名山「開聞岳」に登山してきました。

小学生に登れるか?

標高924m

 

もちろん事前に確認しましたよ。

YAMAPで情報仕入れたり。

これに登るために宝満山にも登ってみたし、子供連れなら一応考えます。

今までで一番標高が高いし、色々と心配もしました。

 

ダメなときは途中で折り返せばいい。

ケガさえなければ・・・。

 

一人ではやっぱり心もとないので、父親を誘いました。

古希ですが、ワタシ・・・鬼でしょうか?

ゴルフやってるし、ウォーキングもしてるし、本人も大丈夫のようなので。

 

古希じいちゃん

アラフォー母親

小4イツ(女子)

小2タマ(男子)

で、さあ!いっど!

 

 

9時30分 管理棟に登山届を出して駐車場をスタート。

IMG_3617_R

じいちゃんに買ってもらった、新しいストックを両手にもって、いっちょ前です。

私はストック要りません。

 

桜の花もきれいです。

さすがの薩摩富士と言われる開聞岳。

きれいな山です。

IMG_3625_R

 

 

登山道に入ります。

9時45分。

IMG_3626_R

 

すでにここが2合目。

IMG_3628_R

 

足元は砂利が多く、少し滑りやすい。

IMG_3633_R

 

木々が多く茂り、薄暗い山道を進む。

一本道なので迷う心配は無し。

IMG_3634_R

 

えぐれた登山道には、木の根っこがにょきにょきと。

緩やかな登山道で、意気揚々と歩く前の3人。

IMG_3637_R

 

3合目。

10時10分。

まだまだ元気。

IMG_3642_R

 

横から飛び出していた木の根っこが地を這い、歩きにくい地帯になってきた。

IMG_3646_R

 

そろそろ休憩しよ~。
自分のリュックに入れた駄菓子を食べて体力回復。

IMG_3648_R

 

なぜか4合目をスルーしてしまって、5合目。

11時。

IMG_3653_R

 

うっそうとした森を抜け、視界が開けてきました。

ご覧、あれがじいちゃんの古希祝で行った長崎鼻だよ。

IMG_3657_R

 

 

やっぱり駄菓子休憩。

IMG_3663_R

 

だんだん岩場が多くなってくる。

ストック要らんちゃない?

いやこれ持ってるほうがいい!

(じいちゃんにもらったし)

IMG_3664_R

 

6合目。11時40分。

IMG_3667_R

 

おと~さ~ん、イツタマのフォローのために一緒に登ってんだからさ~さっさといかんでってさ~!

(既にこの時、父結構疲れていたもよう・・・)

IMG_3670_R

 

7合目。12時。

急な岩場になってくる。

IMG_3680_R

 

やっぱり駄菓子休憩。

IMG_3681_R

 

手を使って渡ったほうがいいから、ストックを渡すように言いましたが、まだ使うんだと・・・。

じいちゃん相変わらずマイペースで先に行く。

岩を渡るときも、私が手を取りフォロー。

IMG_3685_R

 

登山道はだんだん南の海に開けてきて、とても気持ちいい景色が広がる。

IMG_3687_R

だけど、足場が悪くイツタマの安全に気を使う場面が続き、景色を眺める余裕もない。

 

ロープ場。

IMG_3695_R

 

8合目。12時25分。

父もう足にきていたもよう。。。

だから駄菓子などちょこちょこ食べておきなさいよって言ったのに。。。

IMG_3700_R

 

又してもロープ場。

ここは父フォローしてくれる。

IMG_3705_R

 

続いてイツ登る。

IMG_3706_R

 

 

おそらく9合目付近。

やっと景色を眺める余裕が出てきた。

IMG_3709_R

海岸線。

 

もう少しだ!がんばれ!

IMG_3710_R

 

はしご場。

13時。

外れている踏板もあるし、一人ずつ安全に。

IMG_3712_R

 

IMG_3715_R

 

 

頂上到着!!!

IMG_3717_R

13時25分。

 

IMG_3719_R

 

遠くに池田湖を眺める。

IMG_3729_R

とっても眩しかったようです。

 

菜の花マラソンの時には、このあたりず~っと走ってんだな~ってたそがれつつ・・・。

IMG_3730_R

お昼ごはんは、それぞれにカップラーメンと母が作ってくれたおにぎりを持っていきました。

バーナーでお湯を沸かしていると、いいな~って顔で覗き込んでこられたり。

山頂で食べる温かい山ランチは格別ですね。

ただのカップラーメンですけど。

父も多少生き返ったようです。

 

山頂はあまり広くはないので、1時間ほど休憩して下山。

IMG_3738_R

下りの方が実は脚にくるんですよね。

お父さん大丈夫かな。。。

ゆっくり行こう。

 

ちょっとずつ遅れをとるようになった父。

依然元気なイツタマ。

進んでは待ち、ちょっとずつ下山。

駄菓子はまだあります。

IMG_3744_R

 

下山時の5合目。

この日初めての私のショット。

逆光か~い!
まぁいいわ、ポーズとってるけどいい絵にはならんやろうし。

IMG_3745_R

 

この辺りからは普通の登山道。

砂利が多いので、下りの方が気を使います。

 

この後はもうトイレに行きたくて、先に行くって言ったらタマも普通についてくる。

こいつ、やりおるな。

登山道入り口にて、下山記念。

16時30分。

IMG_3754_R

 

イツは父に付き添って、ゆっくり降りてくる。

優しいお姉ちゃんです。

 

しばらくすると下りてきたので、下山記念撮影。

 

登ったど~~~~~!!!

ポーズ。

いや~いい絵だ。

さいこ~!!!

IMG_3762_R

 

じいちゃん疲労困憊。

16時50分。

IMG_3768_R

 

登山記念バッチも無事買えました。

IMG_3769_R

 

いや、本当に頑張りました。

IMG_3772_R

 

消費カロリーが凄いですけど!

駄菓子をちょこちょこ食べてるけどね。

IMG_E5623_R

 

結構休憩をしながらのゆっくり登山。

何度も休憩を入れているので、私はほとんど疲労無し。

父と子供を連れてのなので、おおよそ計画通りの時間でした。

 

最後の方はもう父がきつそうで、ストックはみんなの分6本と、水分の残りなど重いものはぜ~~~んぶ引き受けて下山しましたよ。

私的にはトレーニングの一環です。

 

IMG_E5624_R

実家まで一時間ちょっと、三人ともぐっすり寝るなか運転して戻りました。

次の日予定があるので、父にはプロテイン飲んどいたほうがいいよと言い残し、イツタマをお願いしてそのまま福岡へと一人戻るのでした。

あぁぁぁ温泉入りたかったよ。。。

 

 

古希を迎えた父が一緒に登る気力があるうちに。

習い事や学校の事で、どんどん親離れしていく子供たちが子供であるうちに。

と思い、昨年の古希祝指宿旅行の時に登ろうと思い立ちました。

イツタマの記憶にもちゃんと刻まれただろうし、いいお天気だったし最高の山登りでした。

 

 

父の体力の衰えに、ちょっと悲しくもなっていましたが・・・。

今回で山はコリゴリと言いながらも、以降日常のウォーキングに加え、腿を上げて歩くようアップダウンのあるコースも歩いているそうな。

 

韓国岳でもこの春行こうかと、ナイショで計画するのでした

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

那波建築設計の何気ない日常とイベントの様子をお届けします

福岡市にございます那波建築設計は、一級建築士の那波勉と那波奈津代が夫婦で経営する共同事務所でございます。ブログ「なばの提案」においては建築した建物のことや現地見学会のお知らせ、作品展やコンペなど仕事のことがたくさん出て参りますが、「なばの日常」では那波家の子供たちの話や家族で遊びに行ったときの出来事などをアップしていきます。
那波建築設計の建築士はどんな夫婦なのか、どんな人柄なのか等、参考にしていただければ幸いです。もちろん建築家として、福岡市内で開催される家づくりワークショップや、身近な材料を使って子供から大人まで皆様が揃って街づくりを楽しむイベントの告知もアップしておりますので、ご興味をお持ちの方は是非お気軽にご参加ください。