カテゴリー
だい~~~ぶブログをほったらかしにしていた。
今年は年始から1年突っ走りすぎた。(ランニングは全く出来ていない)
やっと最近一息つけるようになってきた。
子供の成長なども含め、日記としてのブログは振り返ると、とても楽しい。
ず~~~っと書こうと思っていた、この一年の出来事。
時系列ではないし、まとまってはいないけれども、日常の方のブログにツラツラと綴っていこうと思う。
(仕事の方のお知らせも随時・・・)
もう年が代わっちゃうけれども。。。
————————————–
2017年3月28日イツタマ春休み、私の地元鹿児島の百名山「開聞岳」に登山してきました。
小学生に登れるか?
標高924m
もちろん事前に確認しましたよ。
YAMAPで情報仕入れたり。
これに登るために宝満山にも登ってみたし、子供連れなら一応考えます。
今までで一番標高が高いし、色々と心配もしました。
ダメなときは途中で折り返せばいい。
ケガさえなければ・・・。
一人ではやっぱり心もとないので、父親を誘いました。
古希ですが、ワタシ・・・鬼でしょうか?
ゴルフやってるし、ウォーキングもしてるし、本人も大丈夫のようなので。
古希じいちゃん
アラフォー母親
小4イツ(女子)
小2タマ(男子)
で、さあ!いっど!
9時30分 管理棟に登山届を出して駐車場をスタート。
じいちゃんに買ってもらった、新しいストックを両手にもって、いっちょ前です。
私はストック要りません。
桜の花もきれいです。
さすがの薩摩富士と言われる開聞岳。
きれいな山です。
登山道に入ります。
9時45分。
すでにここが2合目。
足元は砂利が多く、少し滑りやすい。
木々が多く茂り、薄暗い山道を進む。
一本道なので迷う心配は無し。
えぐれた登山道には、木の根っこがにょきにょきと。
緩やかな登山道で、意気揚々と歩く前の3人。
横から飛び出していた木の根っこが地を這い、歩きにくい地帯になってきた。
そろそろ休憩しよ~。
自分のリュックに入れた駄菓子を食べて体力回復。
うっそうとした森を抜け、視界が開けてきました。
ご覧、あれがじいちゃんの古希祝で行った長崎鼻だよ。
やっぱり駄菓子休憩。
だんだん岩場が多くなってくる。
ストック要らんちゃない?
いやこれ持ってるほうがいい!
(じいちゃんにもらったし)
6合目。11時40分。
おと~さ~ん、イツタマのフォローのために一緒に登ってんだからさ~さっさといかんでってさ~!
(既にこの時、父結構疲れていたもよう・・・)
7合目。12時。
急な岩場になってくる。
やっぱり駄菓子休憩。
手を使って渡ったほうがいいから、ストックを渡すように言いましたが、まだ使うんだと・・・。
じいちゃん相変わらずマイペースで先に行く。
岩を渡るときも、私が手を取りフォロー。
登山道はだんだん南の海に開けてきて、とても気持ちいい景色が広がる。
だけど、足場が悪くイツタマの安全に気を使う場面が続き、景色を眺める余裕もない。
ロープ場。
8合目。12時25分。
父もう足にきていたもよう。。。
だから駄菓子などちょこちょこ食べておきなさいよって言ったのに。。。
又してもロープ場。
ここは父フォローしてくれる。
続いてイツ登る。
おそらく9合目付近。
やっと景色を眺める余裕が出てきた。
海岸線。
もう少しだ!がんばれ!
はしご場。
13時。
外れている踏板もあるし、一人ずつ安全に。
頂上到着!!!
13時25分。
遠くに池田湖を眺める。
とっても眩しかったようです。
菜の花マラソンの時には、このあたりず~っと走ってんだな~ってたそがれつつ・・・。
お昼ごはんは、それぞれにカップラーメンと母が作ってくれたおにぎりを持っていきました。
バーナーでお湯を沸かしていると、いいな~って顔で覗き込んでこられたり。
山頂で食べる温かい山ランチは格別ですね。
ただのカップラーメンですけど。
父も多少生き返ったようです。
山頂はあまり広くはないので、1時間ほど休憩して下山。
下りの方が実は脚にくるんですよね。
お父さん大丈夫かな。。。
ゆっくり行こう。
ちょっとずつ遅れをとるようになった父。
依然元気なイツタマ。
進んでは待ち、ちょっとずつ下山。
駄菓子はまだあります。
下山時の5合目。
この日初めての私のショット。
逆光か~い!
まぁいいわ、ポーズとってるけどいい絵にはならんやろうし。
この辺りからは普通の登山道。
砂利が多いので、下りの方が気を使います。
この後はもうトイレに行きたくて、先に行くって言ったらタマも普通についてくる。
こいつ、やりおるな。
登山道入り口にて、下山記念。
16時30分。
イツは父に付き添って、ゆっくり降りてくる。
優しいお姉ちゃんです。
しばらくすると下りてきたので、下山記念撮影。
登ったど~~~~~!!!
ポーズ。
いや~いい絵だ。
さいこ~!!!
じいちゃん疲労困憊。
16時50分。
登山記念バッチも無事買えました。
いや、本当に頑張りました。
消費カロリーが凄いですけど!
駄菓子をちょこちょこ食べてるけどね。
結構休憩をしながらのゆっくり登山。
何度も休憩を入れているので、私はほとんど疲労無し。
父と子供を連れてのなので、おおよそ計画通りの時間でした。
実家まで一時間ちょっと、三人ともぐっすり寝るなか運転して戻りました。
次の日予定があるので、父にはプロテイン飲んどいたほうがいいよと言い残し、イツタマをお願いしてそのまま福岡へと一人戻るのでした。
あぁぁぁ温泉入りたかったよ。。。
古希を迎えた父が一緒に登る気力があるうちに。
習い事や学校の事で、どんどん親離れしていく子供たちが子供であるうちに。
と思い、昨年の古希祝指宿旅行の時に登ろうと思い立ちました。
イツタマの記憶にもちゃんと刻まれただろうし、いいお天気だったし最高の山登りでした。
父の体力の衰えに、ちょっと悲しくもなっていましたが・・・。
今回で山はコリゴリと言いながらも、以降日常のウォーキングに加え、腿を上げて歩くようアップダウンのあるコースも歩いているそうな。
韓国岳でもこの春行こうかと、ナイショで計画するのでした
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
朝、事務所に来てラジオをつけ窓を開けます。
とてもとてもいい香りが漂ってきます。
事務所のお隣さんのビルに、パンやさんがあります。
そう、その幸せな香り。。。
今日のお昼はパンにしよう。
売り切れる前に買いに行きました。
以前、チーズフォンデュを夕飯にしたとき、Yakichiさんのもっちりバケット買ってみました。
ホットプレートに並べて、あったかパンをチーズに絡める^^
皮がカリッと。
中はもっちり味がしっかり。
あぁ白ワインに合うわ~幸せ。
大人なハード系パンです。
だけど子どもも好きです。
毎日この香りを朝楽しむ。
最近ランニングも出来ていないし・・・。
この香りに誘われて、調子に乗って買いに行っていると・・・・・。
もうデブまっしぐら。。。。。。
ついつい買いすぎる・・・。
あぁごめんなさい(誰に・・・)
全部1人で食べません・・・たぶん・・・。
そろそろ、ボチボチ走り出さねば!!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
RAN友のAさんと、一ヶ月以上前から予定していた2月。
1月の寒気以降、暖かい日が続いていて、何気に諦めモードでしたが。。。
運よく寒気団がやってきたので!!!
行って来ました!!!
氷瀑を拝みに!!!難所が滝へ!!!
まず・・・約束したは良いが。。。
南国生まれの私は、雪の中山登りをするのも初めてで、何から揃えて良いやら分かりませんでした。
とりあえず、登山靴は持っていました。
山登りをされる方に伺い、難所が滝くらいなら6本爪の軽アイゼンでいいと教えてもらいました。
2000円くらいで買えるんですね。
Aさんも一緒に買い物に行き、アドバイス頂きながら色々吟味。
山のぼりの道具は高いので、ちょっとビビりましたが、モンベルにて購入。
その他、インナーやらなにゃら、ショップで見ると買いたくてしょうがありませんでしたが、その辺りはRUN装備で賄うことでガマンガマン・・・
でも・・・Marmotのダウンがかなり安くなっていたので購入して満足満足。
お買い得でした。
(ここ何年か服をあまり買ってないような気はするが、シューズとかウェアとかは増えてるような気がするし、やたらとスポーツショップに行きたがる症候群)
帰宅して早速装着。
うぅぅ~めっちゃ楽しみ!
昭和の森辺りの駐車場に車を停めて、いざ出発。
平日なのに結構な車でした。
Aさんと、しょっぱなからランニングの事など、エンジン全開でおしゃべりし始める。
登山はゆっくり。
歩いていくと、どんどん雪が多くなってきました。
登れば登るほど寒くなるはずだけど、歩いている分暑くなってきたので、レインウェアを脱ぐ。
インナーとフリースとで十分。
ちょっと滑りそうなところが出てきて、周りの登山客はアイゼンを装着し始める。
年配の方に、
「もうアイゼンつけたほうがいいですか?」
と聞くと、
「自分で危ないと思ったところが、着け所だよ」
と教えていただきました。
アイゼンで雪に爪を立てながら、ザクザクと歩くのがとても楽しい。
ザクザクいいながら、おしゃべりが尽きない。
小つらら前。
ここで、もっと小つららに寄りたい!
と思って、岩を登る。
暑かったので、雪に突っ込みたい衝動に駆られる。
岩の上の雪に、ばふっと顔を突っ込みました。
いいマスクが出来ました。
後から来た人は岩を登らない。
「うわぁ血がおちてるやん」
と・・・・。
あぁそういえば、前日に怪我をした人がいるって・・・なんかで見たな・・・。
ここでか!
やばいやばい。
気をつけて下りる。
小つららからは、さほどかからずに目的地難所が滝に。
見えた瞬間、うわ~と駆け出したくなるけど声だけ先に駆け出していく。
はなれたところから見たら、青味がかっていましたが、写真には表現できず。。。
休日は渋滞していると聞きましたが、それほどでもなく、見ることが出来ました。
何カットも快く撮影してくださいました方、有難うございました。
自然の造形美です。
ちょっと後が詰まってきたので、上を目指します。
氷瀑を右手に見ながら、回り道して第二の目的地宝満山へ。
宝満山から三郡山への縦走路はほとんど人がおらず、貸しきり状態。
しかも新雪がまだまだ残っており、テンションMAX。
福岡市からそうはなれていないこの場所で、こんな別世界が広がっているなんて!!!
スノータイヤを履かなくても行ける雪山。
ふわふわしている雪を蹴りながらあるくのが楽しい。
雪をギュッギュと踏む音がたまらない。
その音に耳を澄ませ・・・・・・
るわけなく、ず~~~~~っとしゃべる。
何しゃべってたのかわからんくらいしゃべる。
Aさん、誰も踏み入れていない雪にダイブ!
青空も出てきて、日差しも暖かい。
さいこ~!
スキップしたいけど、アイゼンはいているので、まぁ無理。。。
楽しくて、水分のみで行動食もほとんど取らず宝満山まで登ってきたので、おなかぺこぺこ。
Aさんが用意してくれたおにぎり2つと
スープスパでおなかいっぱい!!!
にはなったのだが、スイーツとコーヒーは別。
ストロベリーガーデンのバームクーヘンとコーヒーで、気持ちもおなかいっぱい。
Aさん、山ランチ有難うございました。
身体があったまって、とても満たされた気持ちになりました。
すっかり晴れ渡った宝満山。
なぜか、一回竈神社方面に下りかけたという。。。
また頂上に登って、来た道を引き返す。
こちらからのルートは、うちの子はちょっとむりかな~と思うくらいの鎖場です。
スチールのプレートが打ち付けてあるのですが。。。
アイゼンはいていると、ちょっと怖いですよ。
下りは主に仕事の話。
うちは保育園にがっつりお世話になった事もあり、とても保育士さんに感謝してリスペクトしている私。
Aさんはそんな保育士さんです。
大変な仕事にも関わらず、サブ3.5の走力をもつランナー。
山もかなり登っていて、今回はご一緒できて助かりました。
下り、滑らないか心配でしたが、かなりアイゼンが活躍して、全く不安感なく下ることが出来ました。
何度か、ここ通ったっけ?ここだっけ?
というやり取りをしながら、ぐだぐだボチボチ登山でした。
昭和の森にゴールして、10km歩いていたことにびっくり~。
楽しくて全く疲れを感じませんでした。
年末年始からここまで、かなり仕事のほうを突っ走ってきたこともあり。。。
RUNのほうがかなり疎かになっている事は否めません。
計画立てたように走れないということにストレスを感じ、毎年走っていた菜の花マラソンも走りにいけず。
今年に入って50kmしか走れていない現状。
もうこんな事なら走ることすらやめたくなっていました。
Aさんといろんな話をして、やっぱりお友達になれたことや色んな楽しみが増えたこと、そんなことを思い出させてくれたいい機会でした。
そんな時期もあるさというくらいの、「鈍感力」で乗り切ります。
ただ・・・・途中で携帯を見ると、仕事のメールが何件か入っていて、こんな事なら中途半端に見るんじゃぁなかったよぉぉぉぉ。。。
と現実に引き戻されるのでした。
女優ライト代わりだった真っ白な雪が無くなってきて・・・
アイゼンも外し・・・
下界に下りると、何もかもが色あせて見える。。。
でも楽しかった思いが鮮やかに蘇るように、日記を書いているんだっけ。
事務所のブログですが、そんな自分の日常を綴り続けているのでした。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一年ぶりに望雲寄席に行きました。
古今亭菊之丞落語会
一年ぶりの古今亭菊之丞さんです。
一年前の寄席の時に、
「次は夏の演目でも・・・」
と言っていて、今まで冬しか行った事が無かったので
「これは行きたい!」
と思っていましたが、去年は小学校運動会にて泣く泣く断念。
また一年後かなぁと思っていたら、半年後の今回開催されることになり、とても楽しみにしていました。
当日午前中から打合せが入っており、第二部の17時からを予約しました。
福岡県内の打合せなので大丈夫だろうと思っていましたが、ちょっと長引いてしまい急いで寄席に向かいました。
マンションの一室。
ギャラリーになっています。
このこじんまりとした感じがとてもいいのです。
近いんです。
引き込まれるんです。
今回の演目は
「富久」と「明烏」
でした。
「明烏」は、他の落語家さんのも聞いたことあるのですが、やっぱりいいです菊之丞さん。
こぅ・・・女性の仕草がいいです。
引き込まれます。
吉原の世界に。(本物知りませんが・・・)
仲入りで、着物を着替えるんです、菊之丞さん。
粋ですね。
素敵です。
私の前に座っている女性が、着物でこられていました。
いいですね。
艶です。
(私もいつかは!!!)
体育座りで聞いている私は・・・真似できません・・・。
そんな座り方も自由な感じがまたこの会場いいですよね。(と勝手に思っている)
今年は夫とむさんの本厄でございます。
「富久」を聞いたので、これで「おはらい」ができます~
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
イツタマが通う小学校の、土曜参観に行ってきました。
今回は全学年、人権学習の参観でした。
道徳の授業という感じです。
なんというかこういう内容は、なかなか答えが出しにくいとは思いますが・・・
今回、手を上げて発表していた息子タマ。
おぉぉぉ!かぁちゃんは初めて見たぞ。
娘イツは割りと手を積極的にあげる子ですが。。。
息子タマは至ってマイペース少年。
参観だろうが何だろうが普段と変わらない様子。。。
そんな積極性のあまり感じられないタマですが、県の児童画展で佳作に入賞していました~。
しっかり飾ってます。
横の絵は佳作に入った絵ではありませんが、上手だったので飾っています。
佳作に入った絵の内容は、自分がカブトムシに乗っている絵なんだそうな。
おぉファンタジーやな。
休み時間に、校庭でドッジボールをしていたタマ。
これまた積極性の感じられない・・・
平和な後ろでのんびりしていました。
球技大好きな私の子とは思えないのですが。。。
二ヶ月に一回程度の割合で参観があるので行けない事もありますが、できるだけ行くようにしています。
目が合ったときの、イツタマの恥ずかしそうなうれしそうな顔を見るのが楽しみだからでしょうかね。。。
土曜参観には、平日には来られないたくさんのお父さんもお母さんと一緒に来ています。
うちの夫とむさんはお仕事で行けませんでしたが。。。
そういう私は、明日日曜日ですが、朝から打合せで出かけないといけません。
年末年始、仕事でPCに張り付いてばかりでろくに相手をしてあげられていませんが、素直な子たちだと思います。
3年生の娘イツは、本が好きな子です。
イツの担任のK先生は、ご自分の蔵書をクラスに置いてみんなに貸しています。
イツはそんなK先生が大好きなんだそうな。
家庭訪問が無いうちの小学校は、親が夏休みに学校に行き面談します。
割り当ての面談時間は10分程度だったと思いますが、K先生と本の話で盛り上がりました。
そのとき先生の本を撮らせてもらいました。
(おかげで時間オーバーしちゃいましたが・・・)
3年生に合う本を置いているそうです。
他にもたくさんあります。
どれだけ蔵書されているのでしょう。。。
この写真を久々に見たとき、あれ!この本先生持っていたんだ!
と発見したので、今日参観のときに借りてきました。
小学6年生の少年が書いた
「文房具図鑑」
小学生男子のアツい思いが伝わります。
STAEDTLERとか、FABER CASTELLとか、設計業界ではおなじみですが・・・小学生使わんやろ!
ってのも書いてあります。
定価が3兆円なんだそうな。
そんな小笑い出来るところが満載の本です。
小笑いしながら涙が出ます。
なんででしょう。。。
文房具図鑑を見たいと思ったのは、この少年のお母さんが書いた本を店でチラと読んだ事がきっかけです。
ざっと立ち読みして、この少年に惹かれました。
(本屋さんごめんなさい。この手の本は買いません。)
何でもいいので、夢中になること極めることって大事ですね。
文房具図鑑を一緒に見ながら、そんな話を子どもとしました。
子どもに負けないように、私もいろいろと頑張ろうと思います。
私が子どもに対して出来ることはそれくらいです。
あ・・・年明け一発目のブログがこんなに遅くなって、長文すみません。
今年もよろしくお願いいたします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計の何気ない日常とイベントの様子をお届けします
福岡市にございます那波建築設計は、一級建築士の那波勉と那波奈津代が夫婦で経営する共同事務所でございます。ブログ「なばの提案」においては建築した建物のことや現地見学会のお知らせ、作品展やコンペなど仕事のことがたくさん出て参りますが、「なばの日常」では那波家の子供たちの話や家族で遊びに行ったときの出来事などをアップしていきます。
那波建築設計の建築士はどんな夫婦なのか、どんな人柄なのか等、参考にしていただければ幸いです。もちろん建築家として、福岡市内で開催される家づくりワークショップや、身近な材料を使って子供から大人まで皆様が揃って街づくりを楽しむイベントの告知もアップしておりますので、ご興味をお持ちの方は是非お気軽にご参加ください。