カテゴリー
イツタマと英彦山に行きました。
紅葉のピークも過ぎている英彦山に。。。なぜか。。。
天気予報では、雨は大丈夫そうですし。
10月に英彦山修験道トレイルを走らせてもらったお礼参りに。
(完走できなかったので、リベンジ登山?!?!?!)
駐車場は参拝客で結構多い。
銅鳥居から参道へ突入
紅葉のピークは過ぎていますが、参道は落ち葉も苔もしっとりと濡れ、風情がありました。
やっぱり参道は、一番下から入るものですね。
もうひとつの駐車場を抜け、階段突入。
風情を気にする感じじゃなくなってきたイツタマ?
結構高齢の方も階段を元気にあがっていました。
ハイヒールの方、私は絶対に真似は出来ませんが、気をつけてください
私もマスクをして登っているので、少し息がきつい・・・。
心肺鍛えよう・・・いや気管支を守るのだ。。。
冷気を直で吸い込まないように気をつける。。。
少し登ると、紅葉も残っていました。
赤と黄色と緑のコントラスト。
イツタマがんばって登ってます。
英彦山神宮 奉幣殿まで来ると、ポツポツ雨が
とりあえず、お参りしてもう少し登ってやみそうに無ければ下りましょう。
と、下宮まで行きました。
大きなイチョウ。
雨がひどくなりそうなので、子連れでこれ以上登るのはマズイと思い、折り返し下る。
お楽しみスロープカー。
結構な高さなので、ちょいと怖いです。
このまま帰るのは心ぼそい。
SNSで情報を仕入れた、長谷の里によりました。
モクモクと漂う炭火のいい香り。
食欲をそそります。
焼き場には案山子が居ますので、ちょいビクです。
店の中は、ま~寒い
ほんと掘っ立て小屋。。。
気にせず喰らい付くタマ。
アツい男だよ。
おいし~おいし~って言いながら、鼻の穴おっぴろげ~。
イツの方はというと・・・
あちちちち・・・
イツにはちょっとピリ辛?
中身だけ食べました。
皮が美味しいのに・・・。
あとはちゃんぽん。
貝の味が利いています。
かも汁そば。
生姜が利いてて、冷えた身体があったまる美味さ!
タマは、この鶏肉を食べれるなら又ここに行きたいと・・・。
なら登らな食べれんよ。
と言うと、登る!と。
シメシメです
また春に、ミツマタや草花を見にリベンジです。
今度は中岳の中宮まで・・・出来れば南岳&北岳も・・・行こうと思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
イツタマと3人で久留米の明星山に登ってきました。
なんで久留米まで・・・・。
山登りアプリで情報を仕入れ、とても楽しそうな山だったので。
それをネタに、イツタマの山登りへの意欲を盛り上げようと・・・。
なんせ先日の宝満山でかなりくたびれちゃって、もう山嫌だ!と言っていたので。。。
それは困ると母ちゃんは思ったわけなのです。
おにぎりと、カップラーメンを持ってやっと到着。
駐車場を探す。
分かりにくかったので、近隣の方に聞いてみる。
良く見てみると、ちゃんと入口の表示あり。
路肩に駐車してイザ出発。
登りは、炭焼小屋コース。
つわの花がきれいに咲いていました。
ここで間違いないので、いくぞ~おぉぉ~!!!
少し寒かったので、すごい防寒なイツタマ。。。
歩きやすい登山道です。
栗発見!
しかし、中身は無し。
残念がるタマ。
炭焼跡。
木々の合間を歩きます。
暑くなって、ジャンパーと手袋を脱ぎます。
ま~そりゃ暑いわ。
後半、見上げるとなが~く続く丸太階段を前に、駄菓子休憩。
小鳥こないかな~と、ピーピー笛ラムネをふくタマ。
いざ!階段突入。
何度か休憩して、丸太階段クリア!
頂上到着。
ハイカーのグループにほめられるイツタマ。
見晴らしのいい頂上。
しかも、ブランコ2つ。
ターザンロープ。
ベンチ数個
テーブル二組。
と食べるものだけ持って登ればよろしい状態です。
早速遊ぶイツタマ。
母ちゃんも遊びたいけど、お湯を沸かす。
とむさんが来れなかったので、なるべく荷物少なくするため、カップラーメンです。
あと麦ご飯。
ご飯の準備をしていると、おじちゃんにはなしかけられる。
福岡市内から来たと言うと、何でここを知ったか聞かれ、YAMAPの話題になりYAMAP友になりました。
何年か前まで、人が入れる状態ではなかったらしい明星山。
地元の方が何年かかけて登りやすいように整備したと、前情報は仕入れていました。
そうです、このおじちゃんこそその整備されたメンバーの1人、HIGAさん。
丸太階段を作り、見晴らしがいいように木を切り、毎日のようにこの明星山に登るのだそうです。
この日はもう三往復されたのだそうで。。。
すごい健脚です!!!
しかも奥様は白金山にハイカーグループをガイドして連れて行ったモヨウ・・・。
奥様もすごい元気。
このおじちゃん、海外にもトレッキングに年数回出かけるのだそうです。
自然を愛して止まないのだろうな~。
ご飯を食べてからも、めっちゃ遊ぶ。
ハイジブランコ。
エンドレス!ターザンロープ。
もちろん私もブランコ。
いやぁぁぁ!!!
めっちゃ楽しいです。
空に飛び出す感じが、まさにハイジブランコ。
たっぷり二時間くらいは遊んだでしょうか。。。
本当は、白金山まで縦走したかったのに。。。
時間切れ。
下山は、HIGAさんお勧めの、沢コース。
なんと、HIGAさんも同行して下さるそうです。
下り方教習的に、子どもにいろいろ教えてくださるHIGAさん。
タマは言うこと聞かないのですが、点数制でゲーム感覚で教えます。
うまい!!!
100点取りたいタマはある程度まで言うこと聞くのですが、ついつい横道に行きたがり、そうすると大幅減点で10点まで下がります。
点数取りたいからガマンガマン。
HIGAさんとお友達になっていました。
秋なので、あまり花は咲いていませんでしたが、春になるとこんな花が咲くよ~と色々を教えてくださいました。
沢コースと炭焼小屋コースは植生が違うようで、沢コースはもう少しすると、葉が落ちて明るくなるよ~との事。
そんな風に木や草花や鳥を眺めながら歩く楽しみを、短い間でしたが子どもたちに教えてくださいました。
そして、もう少し早く来ていたら、栗や木耳が取れるとの事。
タマは栗を諦めきれず、探していたら何個かありました。
これだけあっても、食べられんのやけど・・・。
山イチゴ?
HIGAさんは、これでジャムを作ったそうです。
子どものときに良く食べました。
甘酸っぱい味が懐かしかったな。
イツタマも初めて食べて、美味しいって言ってました。
もう少し食べたそうでしたが、また来年かな。。。
里山は、人が入ってこその里山なんだと、再認識した一日でした。
イツタマもとても楽しかったようで、又登りたい!と。
シメシメです。
HIGAさん、有難うございました。
累積標高360m
活動距離4.3km
どんぐりやら葉っぱやら、いろいろお土産?を持って帰路につきました。
意外に長く遊んでしまって、渋滞の時間になってしまった。。。。。
イツタマは即寝・・・・。
母ちゃんは、欠伸を噛み殺しながら孤独に運転するのでした。。。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
父の古希祝で、家族で指宿に遊びに行きました。
移動の時間をかけず、近場で贅沢しよう!
時間めいっぱい遊ぼう!
と、姉夫婦が旅のプランしてくれました。
指宿は、毎年マラソンで行きますが、ただ走るだけで観光していませんし・・・。
地元ですが意外に知らないところばかりです。
指宿スカイラインの途中の展望台にて。
お天気もお祝いしてくれているかのようないい天気でした。
桜島もいい顔してます。
指宿に着いてフラワーパークにまず行きました。
ハロウィン前だったので、仮装してきたら何かもらえるらしい。
イツタマ、軽く仮装していきました。
かわいいかわいい
飾るかぼちゃを頂きました。
ガイド付きのバス。
カートもあります。
左ハンドルやん。。。。。
カオハメも、やっぱり定番だから撮ります。
ひげもつけて、ハロウィンバージョン。
悪乗りしやすい母です。
ハロウィンのひげつけた蝶。。。
魔女の格好しているし、魔女の宅急便ごっこ。
イツ飛びました。
私も負けじと飛びました。
あのシーンです。。。ハイ。
今まで入ったことありませんでしたが、しっかり楽しみました。
宿泊は、吟松
オーシャンビューな部屋にチェックイン。
海岸沿いを歩いて砂楽の天然砂蒸し風呂に行きました。
(木で組んであるここです↓)
20分弱埋もれていました。
ホカホカで肩こりがほぐれたような気がしました。
ひとしきり会食を楽しみお酒ものんでおなかいっぱいになり、古希祝い。
70歳おめでとう。
ゴルフ三昧の毎日を過ごしたいでしょうけど、出来る限り・・・まだまだお仕事がんばってください。
父は喜んでくれただろうか。
イツも着させてもらう。
翌日早朝朝RUN!
ご飯つくりもな~んもしなくていい時は、ここぞとばかりに走ります。
さいこ~に気持ちいいです!
あぁ・・・もう明るくなってきた。
時間が無い。
吟松は、いぶすき菜の花マラソンの最後の平坦直線コースにあります。
それを逆走して山川駅へ。
坂を下る。
下った後は登る登る。。。
毎年負ける最後の激坂です。
この坂だけ走ると、そこまで大変じゃないな。
と、たった6km走ったくらいで思うのでした。
朝食を頂き、宿をあとにしました。
担当して頂いたS川さん、とても丁寧なおもてなしを有難うございました。
みんな満足して長崎鼻へ。
最南端と言いたいところですが、佐多岬の方が最南端らしい。。。
開聞岳もきれいに見えました。
う~ん、登りたい。。。
足場が悪かったけど、じいちゃんも一緒に結構先まで行きました。
長崎鼻とは反対方向から開聞岳を見る、番所鼻。
タツノオトシゴハウスにも行ってみました。
釣り人のタコに食いつくタマ。
タベタイタベタイ!
って。。。。。よくその状態で思えるな。。。
パワースポットらしい釜蓋神社にも行き、蓋を頭に乗せて歩きました。
いっぱつで落とさず参拝!
ご利益あるかしら?!?!
釜蓋は重かったけど、そんなに難しいもんでもない。。。
いやいや、ご利益!よろしくお願いします!!!
なんの親孝行もできていませんが、こんな風に家族で仲良く楽しめる時間を持てる事が大事だと思いました。
そうそう・・・
イツタマの古希祝いはじいちゃんに、折り紙でくす玉を作りました。
これがけっこう大変だったのは、言わないでおこう。。。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計の何気ない日常とイベントの様子をお届けします
福岡市にございます那波建築設計は、一級建築士の那波勉と那波奈津代が夫婦で経営する共同事務所でございます。ブログ「なばの提案」においては建築した建物のことや現地見学会のお知らせ、作品展やコンペなど仕事のことがたくさん出て参りますが、「なばの日常」では那波家の子供たちの話や家族で遊びに行ったときの出来事などをアップしていきます。
那波建築設計の建築士はどんな夫婦なのか、どんな人柄なのか等、参考にしていただければ幸いです。もちろん建築家として、福岡市内で開催される家づくりワークショップや、身近な材料を使って子供から大人まで皆様が揃って街づくりを楽しむイベントの告知もアップしておりますので、ご興味をお持ちの方は是非お気軽にご参加ください。