TOP of 那波建築設計

なばの日常

2016年10月18日

志賀島金印マラソン!走ってきました

雨予報の日曜日、志賀島金印マラソンに参加してきました。

 

トレイル大会後の二週間、又しても頭痛続きで体調が悪くほぼ走っておらず。。。

その日朝、目が覚めるまでどうするか決めていませんでした。

(準備も全くしていないという・・・)

 

エントリーはしていたのでとりあえず行かねば、10kmは完走できるだろう!

と、テンション低く家族を起こさないように7時過ぎに出かける。

 

渋滞を見越していきましたが、それほど混まず、一時間で到着。

少し離れた港に駐車できました。

img_1979_r

受付中雨がひどくなり、すでにシューズもぐっちょり。。。

私のテンションも下がりまくり・・・。

 

これじゃいかん!と思い、お友達を探す。

img_1982_r

 

お土産引換券で、鯵の干物を頂く。

Tシャツより何倍もうれしい。

今夜は魚まつりだわ

img_1984_r

多少テンションあがる。

 

お友達と合流し、楽しく会話しているうちに身体も心も温まる。

(アップはせずにしゃべりまくり。。。)

雨もあがり、空も明るくなってきた。

img_1985_r

先に30代のAさんスタート。

 

暑いくらいの天気になってきた。

img_1991_r

15分後に40代のKさんと私スタート。

40~50代、人数が一番多いようです。

 

1時間切れたらいいかな。

と思いながらぼちぼちスタートしました。

 

走りながら、

「あ~天気良かったら見晴らし最高だろうな~」

と、きついときには空を眺めながら思っていました。

 

一番きつい5km手前辺りにある坂。

あ~きつい歩きたい。

でもこらえました。

10kmくらいは歩かず走りたい。

最近そんな距離を通しで走っていないのだけど・・・。

 

その坂を超えると、なんだか楽になってきました。

5km時点で約29分。

うへ~これは一時間きれないかも~

と思い、ペースを上げる。

 

志賀島一周10km、ちょいちょいアップダウンはありますが、あまり気にならないくらいのいいコースだなと思いました。

時間差でスタートした60代のトップランナーの方々に抜かれ始める。

 

 

最後の2kmはとりあえず出し切ろうと思い、時計を見ずに走る。

10km走りきった~!!!

55分33秒で55位。

 

GoGoSunSunGoGoですね

img_1996_r

今期は明るい?!?!?!

いやいや、シーズン出だしでつまづいている・・・。

 

お友達のAさん、45分切りの好タイム!

女子6位です。

すごか~。どんどん速くなっています。

尊敬します。

 

 

 

さてお弁当の内容。

 

何でも自由に交換できる500円券。

受付に一番近いテントにあるさわらご飯と交換しました。

img_1993_r

 

しか~し!交換した後で気づいたのです。

道路向かいに美味しそうなカツどんがあったことを!!!

店員さんが

「あったかいですよ~」

っていい香りをさせて言っていたのです。

 

あぁぁぁカツどん・・・大好きなカツどん

10kmがんばったから、食べてもいいじゃないか。

でももう交換しちゃったのよ・・・。

しばしお店の前で佇み、香りだけ堪能したのでした。

 

あぁもちろんさわらご飯も美味しかったですよ。

 

着替えて、女子三人港で青春しながらお弁当を食べました。

img_1994_r

あ~サイコ~気持ちいい

お友達とたくさん話せたし、走って気持ちよかったし、走りに来てよかったな~と思いました。

 

 

本当は子どもも連れてきて、釣りでもして帰りたかったのですが、雨予報により断念。

雨もあがりいい気候だったので、連れてきたらよかったと思いました。

 

夜は、参加賞の鯵の干物二枚では足りなかったので、秋刀魚を焼き、いわしのフライをプラスして、

「わ~魚祭りだ!」

とイツタマに喜んでもらいました。

私は肉が食べたかったので、少し豚ヒレを焼いて食べました。

走った後はやっぱり肉!

 

来年参加するならば、もう少しがんばって走って、釣りもしてまた魚祭りしようと思いました。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2016年10月11日

子連れ釣り~野北漁港

前回じゃんけんで負けて山登りになってしまったタマのリクエストにより、今回は釣りに行って来ました。

野北漁港

 

釣りは、7月以来です。

 

釣りに行き始めた頃買った竿シンプリーで、サビキ釣りです。

 

前回釣れてきたな~と思った頃に餌がなくなったので、今回は多めに購入。

元が取れればいいんだけれども・・・・・・・。

 

野北漁港は、300円駐車料金を払います。

トイレもありますし、水道もあります。

ファミリーには行きやすいです。

 

最初につり始めた大波止のところでは、昼まで居ましたが釣れず、ひとまず車に戻ってお昼ごはん。

img_1938_r

 

おにぎりとパンを持っていったので、ホットサンドを作る。

パン派のイツと、ご飯派のタマ。

あ~メンドクサイデス。

統一しましょうよ。。。。。

親は九州の味うまかっちゃん。

バーナーがあるとお弁当を作らなくていいので楽です。

 

 

さて、今度は大波止の内側の方で釣り始めました。

トムさんのお下がりの竿で、投げ釣りし始めるイツ。

ふりかぶって~~~~~

img_1949_r

どぉぉぉりゃ~~~~!!!

img_1950_r

何を目指しているのやら・・・。

 

 

ひたすら投げていましたが、ただ投げる練習でした。

img_1951_r

投げでは釣れませんでした。

海草によく引っかかるのです。

ここは投げ釣りには適していないのかな。。。

 

最初に釣れたのがバリ。

img_1940_r

ヒレに毒があるので気をつけるように、釣り人れいしゃんに遠隔指導を受ける。

コワイコワイ。。。

 

結果・・・

サビキで釣れたのが数匹。

元は取れませんでしたが、楽しんだので、まぁいいでしょう。

 

それより帰ってから捌くのが億劫

コノシロ2

バリ4

豆アジ10

img_1954_r

以上です。

ぜ~んぶ揚げちゃいます。

とったど~!!!の人みたいですが・・・。

 

コノシロは骨切してカレー味でフライ。

あとは塩コショウでフライ。

全部骨まで頂けます。

 

だけどやはりもう少し大きなアジを釣りたいな。

来年また挑戦です。

 

イツタマ2人とも魚が好きで、秋刀魚を焼くと、料理を終えて私が椅子に座る頃には苦い腸しか残っていないという・・・・・(私の焼酎のおつまみ)

連子鯛などスーパーで見つけたら、煮て食べたい!!!と言い張るので、鱗と格闘する羽目になるという・・・これまた着席したらあまり残っていない。

まぁ私の分も食べていいって言うからでしょうけれども・・・。

 

この日、タマは魚をおかずにご飯を4杯おかわりして、自然に感謝し満足な一日でした。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2016年10月05日

第2回英彦山修験道トレイルin東峰村 参加しました。

トレイルの大会に参加するのは二回目です。

 

早朝5時すぎ現地着。

霧でモヤってます。

霧で見えにくい道を運転していった為に、このときにすでに気疲れ・・・。

img_1880_r

 

まだまだ薄暗い、元小石原小学校。

img_1881_r

中に入ると、とてもいい小学校。

廃校で使われていないのがもったいない。。。

 

 

諸々準備していたら、開会式。

img_1882_r

招待選手の宮崎さん。かわいい!

 

toho_0052

 

7時ロング選手スタート。

 

ショートに一緒に参加のHさんと。

走り終えた後はドロドロだろうから、きれいなときに撮影。

img_1883_r

 

 

7時半ショート選手スタート。

ロードを経て山道へ。

いきなりのなんじゃこれ!

ロープ登り。

img_1886_r

まだまだ元気。

そしてこの頃は知らない。。。

ず~~~~~~っとこんな感じのコースだと言うことを。

 

走ってないです。

ランしてません。

ずっとよじ登ってます。

登山です。

脚はもちろんのこと、腕力、握力、腹筋背筋、気を抜くとこけるし滑るし落ちそうになるし、身体の能力総動員でのトレイルです。

 

前日までの雨でどろっどろの地面。

ズルズル滑りながらの下り。

どこまで登れば終わるのか、と心が折れまくる登り。

toho_0153

一緒に参加したHさんと共に脚を進めます。

危険箇所多数。

良く誰も落下してないなと思うくらいのコースです。

 

 

あともう少しで14.5km地点第一関門エイド。

コース上の係りの方に、関門時間が30分伸びたとの情報も聞きましたが、そんなんじゃ間に合わないくらいの時間で、すでに関門アウト。

もう時間はとうに過ぎていたので、ここでレースが終わるのは分かっている。

コースロスト二回。

流れる山水に吸い込まれるように、冷たい山水を頭からかぶり頭痛が和らぎ少し生き返る。

 

 

里に下り、民家のおじちゃんに声をかけられる。

ゴールではないけど、もう山は走らなくていいのもあり、なんだかほっとする。

img_1888_r

稲刈りをしていました。

きれいな棚田の風景でした。

あぁ、なんていいところなんだ。

今度子どもを連れて来よう。

 

第一関門岩屋神社にやっと到着。

img_1893_r

 

エイドの食べ物、用意頂き有難うございました。

高菜まんじゅうおいしかったです。

 

ここから、関門アウトになったランナーは、バスで送迎。

本当に申し訳ないです。

 

 

完走してませんが、ゲート前で撮影。

笑っていますが身も心もぼろぼろです。

手はドラえもんのように浮腫んでいます。

img_1894_r

 

どろどろアピール。

どうだ!泥だらけだぜ~!

(42歳二人の子持ち・・・)

img_1896_r

 

 

 

フルマラソンなどをあわせて、初めて完走証をもらえなかった大会です。

ですが、参加賞をもらえましたので、まぁ何とか。。。

img_1899_r

小石原焼のお皿

早速翌朝使いました。

 

 

 

まとめ。

トレイル初心者が行くべき大会ではなかったのかなと。。。

良く怪我も無く終われたと思いました。

ゴールまでたどり着けず、それ以前に途中で諦めた不甲斐なさ。

リベンジすらできそうにない。

 

GPS時計データ。

img_1907_r

img_1908_r

うへ~この6km辺りの切り込んだ標高差。

これを見たら、あと10kmなんて・・・。

走れる体力は残っていませんでした。

霧島えびのエクストリームが楽に感じました。

 

%e6%a8%99%e9%ab%98

これが公式の標高ですが、AS1で私の時計は終わってます。

全体のコースの一番谷で私のレースは終わりました。

 

 

よくよく見てみたら、参加賞のサイダーには修行僧が・・・・・・・

img_19000_r

完走率22.6%。

まさに修行僧。

 

これぞザ!トレイル!なんですね。

山は厳しい。

何に耐えていたのか・・・・・

なにを目差していたのか・・・・・

分からないので、ただのドMということにしておきます。

 

ちなみに、新聞にも載っちゃいました。

完走していないのに・・・

どうもスミマセン

201610030003_000

(西日本新聞より)

走っている感じしますね。

記憶に無いのですが・・・。

 

 

福岡に住んで10年以上なりますが、東峰村を初めて知りました。

こんなに良いところなんだなと。

そういう意味でも参加する意味はあったのかと。

夏はホタル祭りもあるようですし、水がとてもきれいでお米も美味しそう。

子どもとキャンプに来ようと思いました。

 

修験道の山々とスタッフの皆様、有難うございました。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

那波建築設計の何気ない日常とイベントの様子をお届けします

福岡市にございます那波建築設計は、一級建築士の那波勉と那波奈津代が夫婦で経営する共同事務所でございます。ブログ「なばの提案」においては建築した建物のことや現地見学会のお知らせ、作品展やコンペなど仕事のことがたくさん出て参りますが、「なばの日常」では那波家の子供たちの話や家族で遊びに行ったときの出来事などをアップしていきます。
那波建築設計の建築士はどんな夫婦なのか、どんな人柄なのか等、参考にしていただければ幸いです。もちろん建築家として、福岡市内で開催される家づくりワークショップや、身近な材料を使って子供から大人まで皆様が揃って街づくりを楽しむイベントの告知もアップしておりますので、ご興味をお持ちの方は是非お気軽にご参加ください。