TOP of 那波建築設計

なばの日常

2016年09月28日

子連れ登山~宝満山編~

休みの前日、イツが

「山のぼり行きたい」

と。

 

おぉ!いつも私発信なのに、珍しい。

 

タマは、

「魚釣り行きたい」

と。

 

じゃんけんで山のぼりに決定。

タマはしぶしぶ。。。

 

 

以前行こうと思っていて、寝坊したので近場の山に変更し、ずっと登りたかった宝満山!!!

朝からおにぎりだけ作って行く事にしました

 

まず、竈門神社で安全祈願?!?!

img_1788_r

ニレイニハクシュイチレイ。

 

竈門神社ルートから出発

img_1794_r

 

林道で私たちの前を横切る、命知らずのトカゲ。

爬虫類ハンターに憧れる?!?!?!タマに捕獲されてしまいました。

img_1795_r

ご満悦のタマ。

img_1797_r

トカゲ???イモリ???

私には良く分かりません。

 

 

 

階段登ります。

img_1799_r

 

登ります。

img_1857_r

 

ちょっと駄菓子休憩。

img_1802_r

 

こんな階段もあって、子どもの高さにもなんとか合う所もあります。

img_1806_r

 

丸太階段もあります。

img_1808_r

 

タマが3歳くらいからボチボチ登り始めた子どもとの山登りは、油山や可也山など高さ400m程度の山でした。

今回は頑張ってもらおう!と思って約700mの宝満山に登ってみましたが、ちょっときつそうでした。

 

平坦な中宮に着くと、そこが頂上だと思い、

「もうここでいい」

とイツタマとも言いましたが、いい眺めの開けた景色をどうしても見せたいと思い、

「もう少しだ!頑張れ!」

と促し、登らせました。

 

階段ばかりとの情報もあったので、登り始めから私は「自分ルール」を決めて登り始めました。(ガイ先生的な・・・

子どものペースだと楽なので、リュックにはスポドリや調理用などの水分全部を入れて負荷をかけ、かかとを付けずに登る。

最近全くランニングできてないんで、これくらいは頑張ろう。。。

 

しかし、やっぱりしんどかったです

 

やっと山頂

ワンバーナークッキング~~~~!

イツタマの希望によりうどんです。

img_1819_r

すぐそこは崖のところで、なぜクッキング・・・

ヒヤヒヤ。

 

途中で買ったてんぷらをうどんにin。

img_1821_r

 

この高さに怖がってはいませんでしたが、それもまた恐怖です。

特にタマ。

img_1829_r

 

一番高い岩に登って、記念撮影。

img_1859_r

でも上宮は撮影し忘れ。。。

かなり人が多かったです。

福岡方向の見晴らしも良かったのに、撮影し忘れ・・・。

イツタマとも、心に刻んだことでしょう。

それでOK。

 

 

ひとしきり休憩して、おなかいっぱいになって、いざ下山

img_1830_r

タマ、下りるのに脚がきつい!

と言いながらついてきます。

なかなかの健脚です。

 

しかし、タマは超汗かきなので、もうタオルもベショベショ。

私はタオル全く使っていません。。。

 

水汲み場。

img_1832_r

きゃっきゃ言いながらザバザバ浴びていました。

あぁ気持ちよかった。

img_1834_r

 

竈門神社に到着。

img_1839_r

 

今回、YAMAPというアプリを使って山登りしてみました。

登山をされる方には常識でしょうか。

地図を予めダウンロードしておくと、自分がどこにいるのかが分かります。

ナビだと山の道は出てきませんので、これは便利。

迷うような山でなくとも、子どもが一緒ですからあると安心です。

イツタマがあとどれくら~ぃ???と聞いてきても、大体あとどのくらいと答えられます。

何回も聞かれると、ウンザリしますけれども

 

私の使っているRUN用のGPS時計では累積標高(登りの高さの合計)が出ないので、トレランの時にも使えるな~。

速くないので、何時間もバッテリーが持つのかはさておいて。

 

今回二人とも頑張ったと思います。

無理じゃない、少し頑張る程のきつさで、達成感もあったのではないでしょうか。

山頂でのご飯もたくさん食べました。

おいしかったと思います。

 

しかし、直後に

「もう二度と嫌だ!」

と言っていました。

自分で行きたいと言っていたのに・・・です

そう言いながらも、また登りたくなるのを母ちゃんは期待しています。

 

そして翌日には私のフクラハギ、しっかり筋肉痛になっていたのでした

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2016年09月19日

「8」の書き方

イツタマが「書き方教室」に行きたいと言い始めました。

小3イツの仲良しのノノちゃんやIりんも行っているからとのこと。

動機がイマイチ。

小学校の横にある公民館でやっている事もあり高くは無いし自分たちで通えるので、とりあえず体験へ。

 

教室が終わってから様子を聞きに行ってみると、先生にほめられました。

特に息子タマ。

1年生にしては上手だと

二人とも集中してできたこともあり、結局申し込むことに。

 

申込書を書いていると横で先生がガン見(たぶん)

「書き方の先生だし、ちゃんと書かねば」(自意識過剰・・・)

と緊張して記入していたら、

数字のところで、

ピクッ!(え?かも?) ←書き方の先生の反応

あぁそうか・・・

8か・・・。

 

 

 

建築科で学ぶと、未だに8の字の書き方が

○!○!

です。

Sの字を書くように書くのは中学生まででした。

おそらく建築業界あるあるだと思います。

 

理由はこれで製図を書いていたからです。

オレンジ色の板が数字のテンプレート。

img_1768_r

これで8を書くと「○○」と書くので、このような癖がつきます。

(ついていない人ももちろんいる)

 

青色の「□○△」テンプレートも、一級建築士の試験以来使ってないんじゃ?!?!?!

あと、ステンレスの板は「字消し板」と言って、消したいところがピンポイントで消せるっていう物です。

最近は使わなくなったので、良く捨てないで持っていたな~と・・・。

ああ…なつかしい・・・。

 

念のために書き順を調べてみると、別に○○でも構わない様な感じで・・・。

そうなのか・・・先生にびっくりされる筋合いは無いんだな。。。

 

にしても、製図の字を書いてきた父ちゃんも母ちゃんも、字の「クセがすごい!」ので、イツタマには書き方教室でがんばってもらいたいと思います。

書き順や字の癖は、はじめが肝心だと思うので・・・。

週3習い事はちょっと大変そうだけれども。。。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2016年09月16日

眼から鼻に・・・・・・・

ここ何日かこめかみがヒリヒリするほどの頭痛に悩まされていました。

この頭痛の感じは、なんとなく覚えています。

 

以前何年も前のブログに書いていました。

 

このイタイイタイ体験は、本当に大変でした。

 

今回は、鼻水ではなく結膜炎ぽい症状から鼻に行ったようです。

そうか眼と鼻はつながっているんだ。。。

 

今回は対処がわかっていたので、原因も判明しやすく比較的すぐよくなりました。

かかりつけの耳鼻科に行き、レントゲンを撮ってもらうと、鼻が白く写りました。

頬や眼球のまわりまでです。

振動や光、音まで痛みにつながるという・・・。

副鼻腔炎ですが、ひどくなるととんでもないです。

 

 

と、体調不良の事を書いておりますが、ちゃんと仕事はしております。

子供の事、小学校の委員の事・・・ぼちぼちしております。

仕事の事↓

なばのご提案

 

とあるリンク先からだと、プライベートな事を綴っているこちらのブログにしか行かないので・・・

お仕事の事やお知らせを書いている↑にもいろいろ書いています。

 

ホームページのトップにはどちらも出ているので見られるようになっているんですけれども。。。

 

 

 

どうやら・・・

顔面のレントゲンで写る状況から判断するに、私は骨格が副鼻腔炎なりやすい体質らしく、飛行機でも耳が痛くなるでしょ?と先生に言われました。

はい、痛いです。

メキシコに行ったときには、行きの飛行機で頭を抱えて死にそうになっていました。

14124514_1172378589512044_6189309711217682070_o

ルイス・バラガン サテライトタワー)

 

体調が悪いときには、東京までの高度でも痛かった・・・・。

 

ちなみに、高いところはけっこう好きです。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2016年09月05日

A3カバンのお手入れ

月曜日は台風接近にて休校になります。。。。。

先週の金曜日、学校からメールでお知らせがありました。

判断が早いのは助かります。

 

しかし。。。

あぁ仕事にならないな・・・。

 

子ども二人とも小学校にあがったので、手がかからないかと思いきやそうでもありません。

何かと面倒なこともあります。

子どもがいるとお昼ごはんもつくらないといけませんし・・・・・。

何かと集中力が途切れますし。。。

 

あきらめて、ちょっと息抜きにコーヒーを飲みつつカバンにオイルを塗りこみました。

 

先日打合せのときに、

「大きいですね!使い込んでますね!」

と、もう何年も使っているA3かばんを見て言われました。

 

オイルを塗らんとな~。

と思いながらほったらかしにしていて、ちょっと恥ずかしかったのもあり、ぬりぬりしました。

IMG_1638_R

手帳もついでに。。。

 

右の茶色は、A3オーバーが余裕で入るので、ファイルなど持ち歩くときに持って行きます。

黒はぎりぎりA3なので、資料が少ないときに使います。

どちらも15年くらい使ってます。

仕事用なので現場にももって行きますし、気にせずガシガシ使うので傷も多いです。

 

A3カバンって一般的に使う方は少ないですね。

最近はペーパーレスの時代になってきてますし、大きすぎる感もありますがやっぱり必要です。

今でもA3カバンでいい感じのものがあると、つい欲しくなっちゃいます。

 

15年使っているともう相棒と呼ぶに等しいので、大事に使っていこうと思います。

これからもしっかりメンテメンテ!!!

 

しかし・・・・台風、大したこと無くて良かったけど、学校行けたね。。。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
那波建築設計 一級建築士事務所
naba-architects.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

那波建築設計の何気ない日常とイベントの様子をお届けします

福岡市にございます那波建築設計は、一級建築士の那波勉と那波奈津代が夫婦で経営する共同事務所でございます。ブログ「なばの提案」においては建築した建物のことや現地見学会のお知らせ、作品展やコンペなど仕事のことがたくさん出て参りますが、「なばの日常」では那波家の子供たちの話や家族で遊びに行ったときの出来事などをアップしていきます。
那波建築設計の建築士はどんな夫婦なのか、どんな人柄なのか等、参考にしていただければ幸いです。もちろん建築家として、福岡市内で開催される家づくりワークショップや、身近な材料を使って子供から大人まで皆様が揃って街づくりを楽しむイベントの告知もアップしておりますので、ご興味をお持ちの方は是非お気軽にご参加ください。